2012/03/02(金)     雨

▼もう3月か。梅雨までに屋根が終わるかな?
昨日は前日の雪の被害の修理で1日を費やした。今日は雨。


2012/03/03(土)     曇り

▼やぐらの下半分を繋いで高さ5.4mにしてみた。筋交いを入れて結構丈夫になった。総重量は500kg位になって、このまえ買ったキャスター(耐荷重60kg)では耐えられないので、もう少し丈夫なキャスター(122kg)を買ってきた。明日キャスターを取りつけて丸太を吊ってみる。
▼ヤマガラが巣箱に入ったり出たりして巣作りの準備に入ったようだ。巣箱は去年から取りつけたまま。去年は巣箱のふたが強風で飛んでしまい、卵を6個残して巣が放棄された。もう中を覗かないのでふたは固定した。


2012/03/04(日)      曇りのち霧雨

▼やぐらにキャスターを付けた。雨が降って来たので丸太は吊れなかった。

上までよじ登ってみたが結構安定。
荷重が加わった時股裂きになる可能性があるので、左右の木のベースは繋いでおかないと。
チェンブロックのチェーンが短くて床まで届かないので、高さ2m位の台を作ってその上に一旦丸太を載せてから吊りあげる必要がある。

2012/03/06(火)       雨のち晴れ

▼高さ約2mの架台を作った。これにクレーンで丸太を載せてから、やぐらを吊り位置に移動してチェンブロックで高さ3.6mまで吊りあげる。クレーンが届かない所へ棟木を載せる方法はこれで決定。

柱を立てる場合もクレーンが届かない所があり、このやぐらが使えるが、柱を立てた後ある程度分解しないと引き出せない。簡単な装置を作ってみる。


2012/03/07(水)       くもり時々晴れ

▼柱を立てる装置がほぼ出来たので、試しに実際の丸太を使って機能検証をしようとした。その丸太は上の貯木場に置いてあるので取りに行こうとしたところ、坂道でタダノさんのタイヤが滑って上れない。ここんところ続いた雨で地面がなかなか乾かない。明日になればもう少し乾いて上れるかもしれない。


2012/03/08(木)       晴れ

▼クレーンが届かない所へ柱を据え付ける枠が完成。

作業手順は
・クレーンで柱を吊って鉄枠の中に入れる。
・木枠で囲って倒れないようにする。
・レバーホイストで丸太を持ち上げる。
・クレーンを外す。
・据え付け場所に運び、柱を下げてホゾ穴に差し込む。
・木枠を外し、鉄枠を引き出す。

キャスター付きなので移動可能。
柱の高さは3.4m。
てっぺんの吊り穴にボルトを挿してクレーンで吊っているが、
この高さでは手が届かず外せないので、実際はこの吊り方はできない。

▼地べたが少し乾いたが、今日もタダノさんは滑って坂(写真の左の脚立の向こうから右の柱が置いてあるブルーシートまでの草が生えている所)を上れず。しかたがないのでコマツ君の久しぶりの出動で柱を吊って下まで持ってきた。


2012/03/09(金)       雨

▼雨。
▼明日は東京。


2012/03/12(月)       晴れ

▼北側には約1.6mの軒を作る。突き出した丸太を軒の傾斜に合わせて斜めにカット。今日は5本ある内の2本カット。ついでに周辺の変色した壁をグラインダで削って塗装しておく。
足場を組んだので、いままでの脚立や梯子に乗ってのチェンソー作業が楽で安全。


2012/03/13(火)      晴れ

▼グラインダで丸太の壁を削って塗装。全身粉だらけ。


2012/03/14(水)      晴れ

▼足場を組み直し、別の所の突き出した丸太2本を軒の傾斜に合わせて斜めにカット。その内の1本は、外見では分からなかったが、先端から30cm位まで中心部が腐ってボロボロになっていた。軒を支えられるかどうか・・・どうしましょう。


2012/03/15(木)        晴れ

▼最後の1本も斜めカット。変色した丸太の肌をグラインダで削り取って明日塗装する。


2012/03/16(金)        晴れ

▼一連の作業とりあえず終了。

斜めカット5ヶ所(2ヶ所は手前上のカバーが掛っている所)。
この北側には約1.5mの軒が張りだす。

2012/03/17(土)       雨

ずーっと雨。


2012/03/18(日)       曇り時々雨

▼雨は降らない予報だったのに。
▼学友だった石原氏東京から久しぶりの来訪。


2012/03/19(月)        晴れ

小屋組みのための2階床の整備。


2012/03/20(火)        晴れ

昨日と同じ小屋組みのための2階床の整備。
▼明日から三日間また壱の湯が設備修理のためお休み。早く新しい場所に移転してほしい。


2012/03/22(木)        晴れ

昨日も今日も小屋組み前の準備作業。今日は柱5本の追加加工。屋根工事着手までにはまだまだやる事いっぱい。
▼ここの線量がどれほどか調べたくなったので放射線測定器(DoseRAE2)を買った。米国RAE社ということだが中国で組立られたようだ。ここはたったの0.04μSv/hしかない。宇宙飛行士が浴びる45μSv/h位あってもいいのだが・・・。福島原発の20km圏内のがれきを持ってくるか。


2012/03/23(金)         雨

▼明日は東京。


2012/03/26(月)         晴れ

▼柱の1本に追加加工。もう1本も追加加工が必要になった。
▼しばらく使っていなかったクレーンの先端のプーりの所にヤマガラ(だと思うが)が苔を詰め込み巣作りを始めていた。ここでの巣作りはかなわんので苔を掻き出しテープで隙間を塞いだ。3年前も同じ所に巣作りを始めたので代わりに巣箱を作って木に掛けてやったが、今回はどうしよう。


2012/03/28(水)         晴れ

▼昨日も今日も小屋組み前の準備作業いろいろ。明日屋根材が届く。


2012/03/29(木)         晴れ

屋根材が届いた。パレット2個で届いたが重すぎて我がクレーンはひっくり返りそうでうまく吊れなかった。荷をばらしてやっと荷降ろしができた。1束28kgを降ろしたり載せたりでへとへと。明日は身体中が痛いだろうな。

120束(270u分1920枚)。
色はオニキスブラック。
買ったのは安かったここ

2012/03/30(金)         晴れ

▼屋根材の現物で折曲げ具合が分かったので、葺き始めの位置などを見直して軒の寸法が決まった。
▼草取りなど園芸作業をすこし。


2012/03/31(土)        雨 突風

前線通過時の突風でやぐらがぶっ飛んだ。その他の被害はブルーシートを張っていたロープが切れて水が溜まった。

右のデッキから飛ばされた。
まだ調べていないがパイプが曲がってなければ良いが。