2014/11/03(月) 晴れ
▼さぷら伊豆の人達と森林組合が伐った間伐材をもらいにいってきた。私は約直径20cm長さ4mを2本。地下への階段の柱と玄関の上り框に使う。ちょっと太過ぎたかな。
▼ログハウスが好きないつものイソヒヨドリがまた室内を飛び回っていた。勝手口が開いていたのでそこから入ったようだ。2階を飛び回りあちこち窓ガラスにぶつかっていたので窓を開けてやったのに吹き抜けから1階へダイブして窓ガラスに激突してひっくり返った。しばらくバタバタして動かなくなった。あ〜あ死んじゃった。
5分くらいして見に行ったら、仰向けのまま息をしていて、目をクルクルやっていた。で、デッキに出してやったら起き直ってうずくまったままじっとしていた。5分くらいしたらピョンピョン跳ねだしてその後飛んで行った。羽は折れていなかったようだ。
死んだと思った時、ああこれでもう入ってこないとちょっとうれしかったが・・・フンだらけになるので困る。
2014/11/06(木) 曇り時々雨
▼今は東側の妻壁の断熱材張りをしている。
▼慰安婦問題の真実を拡散する谷山雄二朗
『スコッツボロガールズ』
2014/11/07(金) 晴れ
▼11/3に間伐材をもらいに行った時、クレーンのラジコン送信機の電源が入らず使えなかった。その後も何回か試したけれど電源は入らなかった。今日、大仁のタダノクレーンを扱っている自動車修理工場へ持って行った。そこの兄ちゃんがやってみたら入った。えー!。電気器具などトラブった時、修理に出すとそんな現象は起こりませんと言われることがよくあった。今回もそうか。
電池の電圧はちゃんとあったが、アルカリ電池よりマンガン電池がよいとタダノが言っているということでマンガン電池に無料で交換してくれた。単三を4本カートリッジに入れて本体に差し込むのだが、マンガンの方が直径が小さいのでスムーズに入って接触不良がないとか。測ったら0.2mmだけ細かった。アルカリ電池を入れてみたらなるほど擦れて入る。いままでOKだったのでこのせいではないと思うが。
今日は暖かかったので行く途中の車の中で暖まったせいだろうか。夜になって冷えても電源はちゃんと入っているが。経過観察。
基板交換10万、新品18万。
2014/11/09(日) 曇り時々雨
▼2階東妻壁内側の羽目板張り中。
▼クレーンラジコン送信機の電源が入るかどうか時々チェックしているが、今の所OK。ただ、たまに電池を挿入した時に電源スイッチを押さないのに電源が入ってしまう時がある。どういうこっちゃ。電池は入れておくと消耗が激しいので2年くらい前から使うとき以外は外してある。基板交換10万、新品18万。
TADANO製RCS-250修理←これと同じ?
2014/11/10(月) 晴れ
▼2階東妻壁内側の羽目板張りはとりあえずここまで。
![]() |
2014/11/12(水) 晴れ?
▼2階西側妻壁内側の断熱材張り。
2014/11/14(金) 晴れ
▼配線したり、断熱材を張ったり。
▼明日は東京。
2014/11/18(火) 晴れ
▼細かい作業色々。
▼エアコンを1セット購入。エアコンは全部で5セット。4つは天井埋め込みタイプ。居間は大きな壁掛けタイプ。天井埋め込みタイプの配管は天井、壁の内側を通すので先に配管しておかないと天井板と壁板が張れない。外形は皆同じなので、まず1台買って取付枠製作や配管の敷設をしておく。200Vの電源が入るのはまだ先。
2014/11/21(金) 晴れ
▼ずーっと細かい作業色々。
▼2階東部屋のエアコンの配管とドレンホースの敷設は終わった。室内、外ユニットとの接続は後で。この1台を使って残りの天井埋め込みエアコン3台分の配管をしておこうとしたが、その必要もないようだ。室内ユニットの着脱もメンドクサイし。写真は明日。
2014/11/22(土) 晴れ
▼きのうの2階東側の部屋のエアコン取付の図。
配管類を天井と壁の裏側に敷設。 配管は下端で外に出て外のバルコニーの左側に設置した室外ユニットにつながる。 ドレンホースはそのまま下に下り外に出て軒の下を通って雨樋(まだ無い)につながる。 アルミのダクトは階下の台所の換気扇の排気ダクト。 まだちゃんと配管、配線の接続はしていない。 天井埋め込みタイプにした理由は、壁掛けタイプでは外で引き回す配管が気に入らないから。
|
▼2階西側の2部屋の現状。
![]() |
|
南側の部屋。 2部屋とも東の部屋と 同じように天井埋め 込みタイプのエアコン を取り付ける。 |
北側の部屋。 |
2014/11/23(日) 晴れ
▼柿田川の近くのホームアシストで主にエアコン関連の部品の購入。修善寺のカインズホームには物がない。
2014/11/24(月) 晴れ
▼デッキの引戸のガラスに鳥が激突して死んでいた。図鑑で調べてやっとシロハラだと判明。
![]() |
地味な色なのでなかなか名前が分からなかった。 図鑑の写真と全く同じということは稀。 目の周りの黄色が決め手。 誰かが食ってしまうだろうからデッキにこのまま放置。 明日の朝残っていたら埋葬する。 |
▼明日、羽目板が15坪分(長さ3.9mが15束)届く。下の道路まで取りに行くのだけれど、あいにく雨の予報なので、どうやって濡らさないように積み込むか苦慮。
荷台の長さは2.3mしかないので、突き出た1.6m分クレーンのブームを伸ばし、ブルーシートをクレーンの上から掛けて三角テント状にすることにした。
2014/11/25(火) 雨
▼ちょうど雨が止んだ時に荷物が届いた。雨で荷が下せないので天気になるまで(あさって?)そのまま。
▼朝になっても誰もシロハラを処分してくれなかったので、土に埋めた。
▼「さらば高倉健」
2014/11/28(金) 曇り、雨
▼細かい事色々。羽目板張り等。
▼2階の部屋の照明器具がみんな付いた。
![]() |
右の部屋も左のような照明(だいぶ前に設置)にしようとしたが、天窓があってうまくないので 直線のLEDベースライトを2本直列に配置した。東の部屋も同じように設置。左の部屋もベースライトの方が良かったかも。電球色で調光可。 |
▼やっとモミジが紅葉した。
![]() |
![]() |
▼明日は東京。